オリーブ :モクセイ科、 オリーブ属 常緑高木
オリーブは紀元前3000年以前の古代から中近東一帯に自生していたモクセイ科の常緑高木で、スペイン、イタリア、ギリシャ等の地中海文化を発展させた古代ギリシア・ローマ文化圏で広く栽培が行われるようになり、
人類にとって重要な良質な油が獲れるという特別な果樹として育成されてきた。日本で最初に植えられたのは1874年にイタリアから苗を輸入したもので、香川県小豆島で成功し、今も栽培が続けられている。
国章や美術のモチーフとして用いられるオリーブの葉の表面は光沢のある濃緑色で、裏面には細毛が密生して白色を呈し、モクセイに似た白色の花をつける。
果実は品種固有の形状をしており、大きさも1gくらいから15gくらいまである。赤紫色をへて紫黒色に熟すが中の種子は堅い。
日照豊かな温暖な土地で、土壌は石灰分と通気性があることが好ましく、乾燥には強いが湿潤をきらう。接木苗か挿木苗で育てられるが、樹齢が8年ごろから実が出来るようになるが、
大収穫が可能となるには10〜15年かかる。果肉には15〜30%の油分があり、高級なオリーブ油がしぼられて、食品用、化粧品用、工業用などに幅広く使われる。種子からもオリーブ核油がとれる。